「日本教育書道研究 参考手本」カテゴリーアーカイブ
2020/7 月例課題 一般
臨書
古典作品を見ながら書く。
自分のスキルをあげる一番の勉強法です。
骨書を参考に、じっくりと形臨を・・
骨書はあくまで参考書です。
書き方はたくさんのやり方がありますので、
自分にあったやり方を探す、見つけるのもあり
です。
学ぶ順番としては・・
楷書 → 行書 → 草書 が 入りやすいです。
隷書が好きと言われる方もいますが、隷書は基本の
3つより、少し高度な技術がいります。
まずはこの3つ習得してからでいいかと思います。


・モンガマエ、クニガマエの背勢
線の右側はまっすぐ、左側が内側に
・ハネ 筆を止めてから打ち込み直す


右側の3文字 中心軸のとらえ方に注意
左側の3文字 筆圧を加えて、
大きな動きでやわらかさを


筆の動きに変化をつけて抑揚を出す。
連綿がじゃまをしないように・・


左側の縦画を左に流すようにして□を変形
ゆるやかに波をうつ線(波勢)は一文字の中で1か所
2020/6 月例課題 一般
臨書
古典作品を見ながら書く。
自分のスキルをあげる一番の勉強法です。
①形臨 技術面の習得
お手本に忠実な字形や用筆法を模倣して書く。
②意臨 お手本の作者の意図や気持ちを汲み取る
お手本が古典なら、その作品が生まれた時代背景や
来歴なども考慮し、作者の気持ちになって作品を書く。
③背臨 お手本の書風を自分のものにする
お手本を見て記憶して、見ないで記憶通りに書く。
書道は臨書にはじまり、臨書で終わるといいます。
書道で最も大切なことは、客観的な観察眼です。臨書をすることでこの観察眼を鍛えられます。
臨書の勉強をすることで、また新しい書道の楽しみをやってみませんか。

・横画・縦画の主画協調で書く。
・柱となる縦画は垂直に強く伸び、主画の横画は細身で一際長く。
・横画は等間隔で平行。
・底辺処理はそろえず、一本足で立つ姿勢。

筆先を使った細くするどい線、基本点画を意識した画を使ってほしい。

「斯」偏と旁を接近させて。作りの位置に留意。
「未」三角目、細くなりすぎないように。
「嘗」下部、中心を右寄りに移動させて。

細くするどい画と筆圧をつけた線の組み合わせがポイント。

点を打つ時は、筆を置いた後、真上に上げない。
全て同じような点にならないように変化をつける。

白い面をしっかりとりながら、微妙な画の傾きに注意しましょう。


形臨を意識して、古典に忠実な文字の大きさで書きましょう。
短めの横画であっても、筆先を使って、逆筆でしっかりはいりましょう。




