古筆の臨書をし、それを創作に使うという勉強です。
今年から、私も古筆に向かう勉強をしたくて、
これを始めました。 なかなか難しい・・
手本がなくても自分で創作ができるようになりたい方
一緒にチャレンジを!!
■古筆を半紙に散らす
原本の文字をできるだけ使いますが、作品効果を
考えての文字変換はOK。
原本のイメージを大切にしながら表現する。

「大空に群れたる田鶴のさしながら 思う心のありげなるかな」
於ほ所ら尓むれ多るたつ能さし那可らお无ふこゝろ能あり介なる可奈
■古筆からの集字を参考に創作する
文字変換、行数、散らしなど自由。
古筆からの応用で表現することが望ましい。

さきに介り王かやまさとのうの八奈盤 か支ね 尓 き要ぬゆ 支と三る万て